エアコン

<はじめに: この回答はご相談のあった1999年5月に
       すでにご相談者あて回答したものですが、
       当相談コーナーのシステム改善の都合上、
       再度編集して掲示しております。ご了承ください。>

> 電器店の担当者に聞いたところ単層200Vにしておけば100Vに
> も対応できると言われたのですが、、、、、

その通りです。
17畳を1台でまかなう場合は200V対応機種しかありません。

15Aとか20Aとは何のことでしょうか?
おそらく個別回路のブレーカー容量だと思いますが
最近は20Aが主流のようです。

>また実際に購入したエアコンとV OR Aが合わない場合
>変更に要する電気工事価格はどれくらいでしょうか?

200Vから100Vへの変更は配電盤の中の結線の
つなぎ込みの変更だけですのでほとんどかかりません。
できるだけ事前に設計者に話しておきましょう。

コンセントの形状が異なる場合がありますので
カタログで確認しておく必要があります。

エアコンの回路は100Vであっても専用回路となりますので
それぞれの部屋のエアコンの位置までは単独の配線とします。

電子レンジや電気乾燥機などの1000W以上の家電品が
入る個所は基本的には専用回路にします。

ですから回路数が少ないと増設しなければなりません。
この時に費用が発生します。
これが入居後になれば必然的に変更工事です。
費用は5万円程度になる場合があります。
家電品の容量にもよりますが、30坪程度の住宅であれば
16回路から20回路は必要です。
契約ブレーカー容量も40A以上は必要でしょう。

>さらにエアコン自体はどれくらいの能力をもったものが必要でしょうか?

基本的には17畳のものを選ぶのですが
高気密・高断熱であるとすれば多少少なくてもよろしいかと思います。

大型のものを1台設置するよりは
小型のものを2台設置する方が室内気流が二分できるので効果的です。

8畳規模の100V対応クーラーを2台購入されてはいかがでしょうか?
ただし(屋外機が1台で室内機が1台という)マルチ対応機種
ではありませんので間違えないように。

こうした設備系のライフサイクルは10年程度です。
だからと言って、1台1台の寿命は違うので
定期的に買い換える必要がありません。
駄目になったものから順に修理や交換をしていきますので
安く購入できるものをお勧めします。
市場に多く出回る製品は小型の普及品が主流です。
したがって価格競争も起こりやすく、安価になる
良い製品がどんどん出てきます。

大型の特殊なものを選んでしまうと
10年後の対応がいろいろな意味で大変になります。
きっと引き取るだけでも高額な金額が要求されると思います。

こうしたことまで考えて購入していただくことが大切なポイントでしょう。

普及品なら今なら50%OFF程度で購入可能でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次