土台の干割れについて

住まい&建物相談

木材はその性質状含水していることで生命を存えています。

これ以外にも周囲空気が乾燥化すれば水分を発散して、周囲空気が湿潤化すれば水分を吸収します。
木材の特徴ですね。

ご指摘のように、周囲空気が乾燥した時に木材は水分を発散しますので、繊維中の水分が発散し収縮します。
このときに収縮亀裂が入ります。これが干割れです。

というわけでこれを嫌う必要はありません。
呼吸していると考えていただいてよろしいかと思います。

>どのような材料を使うべきか教えてください。

120mm角のヒノキかヒバをわたしは使っています。
集成材よりも芯持ち材の方が一般的です。
やはりどんな木材であれ干割れはします。
強度的には集成材も変わらないと思います。
集成材は比較的割れることは少ないのですが集成化するときの接着剤が難点ですね。

以上となりますが、ご不明点や解決がみられないなど何かお困りごとがございましたら引き続きご相談ください。

「住まいの無料相談室」
アドバイザー:小杉卓(一級建築士)

<ご案内:この回答はご相談をお受けした直後にすでにご相談者様あてに回答したものです。
当無料相談室では同様のご相談が比較的多いので、当サイトのリニューアルに伴いまして、再編集の上、新着のご相談と共に再公開いたしております。
また、金額掲示がある場合は金額は回答当時のものです。現在の金額からは変動しておりますのでご留意ください。
ご相談内容と似た事例はページ右側のサイドメニューに掲載の「住まい&建物相談キーワード」から検索可能ですのでお試しください。>

・何かお困りごとがありましたら「住まいの無料相談室」ご相談窓口からご相談ください。
擁壁・地下室+建物づくり相談も受け付けておりますのでご利用ください。
・遠隔地の現地確認をともなうご相談は交通費などを頂戴いたしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次