地下ドラム練習スタジオを現行法に従って既存建物に増築する【さいたま市】

奥の既存建物の隣に地下室を単独で建てた増築工事です。地下室はドラム練習のためのスタジオで深夜まで外部への音漏れを気にせずドラムを叩きたいお客様のご要望にお応えしました
目次

駐車場下に地下ドラム練習スタジオ(兼地下シェルター&楽器庫)を増築

敷地は建屋左面の庇が隣地に越境しているほどの細長さながら道路側母屋の背部(道路から奥)の駐車場の下に約20畳の地下ドラム練習スタジオを設計。

「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関等を活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン」による手続きを実施して既存建物に地下室を増築しました。

簡単に言えば「法不適合建築物である建物(学習塾)を地下付建物(補正遵法化)に変更」した実例です。

今回の地下室は単独地下室で、現在音楽教室を営んでいる建物の裏側の空地に新たに地下音楽スタジオを作りたいとのご要望を実現したものです。

音楽教室の既存建物は過去の所有者から15年ほど前に建物を購入していて建築の法的な許諾書類の建築確認申請書や検査済証などの引継ぎがなく、図面もなかったため、当時に遡ってその所有者や建物を建てた工事会社に資料を求めるところから始まりました。

建築法的に増築となる今回の地下室の建築確認申請はおおむね3週間で許可が下りたのですが、それ以前に難しかったのは現況の音楽教室の建物が当時の法律に合致していることを証明するための書類を整えることに時間を奪われました。

事実、今年の1月末に初回面談をしてから確認申請まで約6ヵ月を要したのは従前の書類不足によるところが大きかったのです。

それくらい法的な許諾に係る書類は重要書類であり、その欠落によるフォローは手間と時間がかかることになります。

ですので、皆さまも現在お住まいの建物の図面や申請許可関連の書類はぜひ紛失しないように大事に保管しておいてください。

今回の地下室音楽スタジオは実質的にドラム練習スタジオとしてドラムセットを向かい合う形で2セット置いて、かつアップライトピアノや他の楽器などとのセッションも可能とする設計しています。

スタジオは約15畳ほどで、スタジオ前には小さな待合のためのホールを用意しています。

地上は3畳ほどで玄関のほかにトイレと階段のみという構成にして建ぺい率に抵触しないようにして、他の地上部分はランドクルーザーの駐車場としました。

構造は鉄筋コンクリート造の壁式構法を採用して、永年的メンテナンス(保守点検やリフォーム)を軽減するためにコンクリート打ち放し仕上げとしています。

~Before~

敷地は建屋左面の庇が隣地に越境しているほどの細長さながら道路側母屋の背部(道路から奥)の駐車場の下に約20畳の地下ドラム練習スタジオを設計

敷地は建屋左面の庇が隣地に越境しているほどの細長さながら道路側母屋の背部(道路から奥)の駐車場の下に約20畳の地下ドラム練習スタジオを設計

~Basement~

奥の既存建物の隣に地下室を単独で建てた増築工事です。地下室はドラム練習のためのスタジオで深夜まで外部への音漏れを気にせずドラムを叩きたいお客様のご要望にお応えしました

奥の既存建物の隣に地下室を単独で建てた増築工事です。地下室はドラム練習のためのスタジオで深夜まで外部への音漏れを気にせずドラムを叩きたいお客様のご要望にお応えしました

~After~

この駐車場の下に約20畳の地下ドラム練習スタジオ(兼シェルター&楽器庫)を増築

駐車場の下に約20畳の地下ドラム練習スタジオ(兼シェルター&楽器庫)を増築

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次