見積価格が信じられない

住まい&建物相談

さて、回答いたします。
設計事務所が関与しない場合の追加分の工事費は
そのほとんどが竣工後に工事会社から出てくるようです。

私たち設計者が関与する場合は必ず工事中であっても
追加工事部分着手前に見積もりをさせ、その金額を把握して
お客様にお伝えし、ご理解を得て納得いただいてから
追加工事を命じます。

しかしながら本来、追加工事というのは絶対に避けるべきです。
この追加予算をはじめから見込んでいるお客様がいらっしゃいますが
これはばかげた話で、「追加をはじめから許していこう」という気が
業者に伝わっています。

「50万円程度なら・・・」という気持ちが「100万円程度なら・・・」に変り
「最終的には200万円程度なら・・・追加予算内」となっていきます。

はじめからこの予算の用意があるのなら
設計事務所に設計管理を任せ、きっちりした予算内で
建物をつくる方が工事上の無駄もなくすっきりとしたものができあがります。
また、・・・もっと金額的な節約もできました。

工事契約前に100万円程度の追加工事を事前に網羅しておいて、
総額から値引きで50万円減額して工事にかかるとすれば50万円の持ち出し。

工事完了後に200万円(実質的には100万円程度の工事内容)の追加請求が来たときに
値引きを要求してもせいぜい値引いてくれても20万円。
総額の値引きが契約前にあったとして50万円差し引いても
実質的な持ち出しは130万円。

同じ工事を要求してもはじめに約束をした場合と、後から追加をした場合とは
金額はまるで違います。

今までの経験からもう少し詳細をお教えすれば
工事業者にとっては追加工事というのは一種の本工事の不足分充当のチャンスです。

したがって、それほど大したことのない工事でも1.5倍から2倍の工事費となって
かえって来ます。

追加工事とはいえ、すでに終わってしまった工事ということですから
支払い義務も発生します。

何せ、あなたがお願いしたことですね。

その時に、金額の確認はしましたか?
物を購入し、取りつけるには当然金額が発生します。
この確認はあなた以外の誰がするのでしょうか?
これを黙認したのは誰あろうあなたでは?

一度「追加工事を許す」ことになれば工事業者はそれを突破口に
追加工事費はどんどん膨らんでいきます。

どんなことがあっても「追加工事を出さない」ということはお客様には理解できないようです。

というわけで、追加工事の金額について及び施工不良の内容に関しては
不服があれば工事会社にキチンと伝えてください。

何事も交渉ごとです。

私のように先手を打って追加工事が発生しないように
追加工事がないようにはじめから工事を網羅してしまい
総額で減額しお客様に負担が及ばないようにすることも交渉術のひとつです。
これが事後処理となった以上は事後なりの交渉が必要ですが
どこまで行っても減額のお願い以外にありません。

減額はお願いする立場です。
支払いをしない場合、業者側から何らかの要求が出てきましょう。
空調等の不具合の修理の要求と追加工事の不払いは次元が違う話です。

あなたが紳士であれば、二つの内容は分けて扱われるべきかと思います。
それぞれに対応して交渉することが望ましいと思います。

しかし、これは「プロの領域」あなたにできるでしょうか。
高いと思われる設計監理料も実はこうした「プロの領域」での判断です。
自分が一番「得」をしたいと思えば、工事額の調整までできる設計監理の専門家にお願いするのが良いのです。
追加工事費用を300万円余分に払うつもりなら、はじめから予算を伝えて設計監理をお願いすることが最良です。

以上となりますが、ご不明点や解決がみられないなど何かお困りごとがございましたら引き続きご相談ください。
<p style=”text-align: right;”><a href=”https://vankraft.co.jp/consultation/q_and_a/”>「住まいの無料相談室」</a>
<a href=”https://vankraft.co.jp/about_us/staff/”>アドバイザー:小杉卓(一級建築士)</a></p>
<ご案内:この回答はご相談をお受けした直後にすでにご相談者様あてに回答したものです。
当無料相談室では同様のご相談が比較的多いので、当サイトのリニューアルに伴いまして、再編集の上、新着のご相談と共に再公開いたしております。
また、金額掲示がある場合は金額は回答当時のものです。現在の金額からは変動しておりますのでご留意ください。
ご相談内容と似た事例はページ右側のサイドメニューに掲載の<strong>「住まい&建物相談キーワード」から検索可能</strong>ですのでお試しください。>

・何かお困りごとがありましたら<a href=”https://vankraft.co.jp/consultation/”>「住まいの無料相談室」ご相談窓口</a>からご相談ください。
・<a href=”https://vankraft.co.jp/planning-flow/”>擁壁・地下室+建物づくり相談</a>も受け付けておりますのでご利用ください。
・遠隔地の現地確認をともなうご相談は交通費などを頂戴いたしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次