一瞬、徳島でそれも2階で床が結露するとは珍しい現象だと思いましたが、これは結露ではないと思います。
下階はどのような部屋でしょうか?
下階の室温は上階よりかなり低いでしょうか?
パイン以外にも無垢材であればこの問題は発生すると思います。
基本的には寝汗だと思います。
布団は敷きっぱなしになってはいませんか?
布団が相当量の水分(身体の水分)を吸い取っています。
機会ある毎に、布団を天日に干して乾燥させてください。
冬場に多く現象が現れるのはやはり床が冷たいからですが、基本的には無垢であることと塗装が施されていない場合、水分を無垢材が吸収するためです。
もっとも健康的な症状でしょう。
一般住宅では塗装を施してなおかつ、ワックス掛けなどしていますので、床面には水分が含浸することがなく布団にそのまま水分が戻ります。
畳などでは、畳がこの無垢材と同様の効果を発揮しますが、基本的には畳面が冷えないのでこの現象も起こりにくい状態となります。
というわけで、純粋な「自然住宅」ならではの現象といえますのでご安心ください。
我が家の床面もナラのフローリングです。素足で歩いています。
やはり、この無垢のフローリングの上に布団を敷いて家族で寝ますが同じ現象が起きています。
特に子供と一緒に寝るとこの症状は頻繁に起こります。
私はこの現象が自然なことであり、誰の家でも体験できない分だけ、心地よいものと感じ、悦に入っています。
一種の優越感です。
自然であることを私たちは忘れてきました。
ハウスメーカーの住宅では絶対に味わえない「本当の贅沢」とお考えください。
どうしてもこの「寝汗」が気になる場合は、塗装を施しワックスをかけていただく以外ありません。
最も私はお薦めいたしませんが・・・。
蛇足ながらあなたの家では、スリッパはお客様が来られても出してはいけません。
お客様も含めて、素足で床材の「生命力」を感じていただきたいと思います。
きっと素敵なお住まいだと思います。設計事務所に頼んで良かったですね。
以上となりますが、ご不明点や解決がみられないなど何かお困りごとがございましたら引き続きご相談ください。
<ご案内:この回答はご相談をお受けした直後にすでにご相談者様あてに回答したものです。
当無料相談室では同様のご相談が比較的多いので、当サイトのリニューアルに伴いまして、再編集の上、新着のご相談と共に再公開いたしております。
また、金額掲示がある場合は金額は回答当時のものです。現在の金額からは変動しておりますのでご留意ください。
ご相談内容と似た事例はページ右側のサイドメニューに掲載の「住まい&建物相談キーワード」から検索可能ですのでお試しください。>
・何かお困りごとがありましたら「住まいの無料相談室」ご相談窓口からご相談ください。
・擁壁・地下室+建物づくり相談も受け付けておりますのでご利用ください。
・遠隔地の現地確認をともなうご相談は交通費などを頂戴いたしております。