OMソーラーハウスについて

<はじめに: この回答はご相談のあった1999年2月に
       すでにご相談者あて回答したものですが、
       当相談コーナーのシステム改善の都合上、
       再度編集して掲示しております。ご了承ください。>

>・立ち下がりダクトや床下などにカビなどが生えないか。常時通風があるところにはカビは生えないと考えます。
>・床下のコンクリートにメンテナンス(例えば割れなどの補修)が発生した場
合どうなるのか
コンクリートは水分との混和によって作られます。
したがって、収縮によるひび割れを「収縮クラック」と呼びます。
これの収縮を考慮してコンクリート製造工場(プラント)では
配合計画を立てます。
この内容にしたがって現場搬入されたコンクリートは
特に問題が生じにくいのですが
たびたび、工事業者は工事費を浮かすために
建材店からこれを購入します。
また、このコンクリートの打設方法がいい加減であれば
ひび割れが発生します。
発生したひび割れはほとんど修復不可能と考えます。
太め(3mm)を超える場合は充填補修剤を入れますが
作業できなければそれまでです。
もっとも点検口がなければ点検もできませんが・・・。
施工者サイドではない施主側のチェック者を置くしか予防策はありません。
>・比較的中小の工務店が多いようであるが、品質は安定しているのか
安定していません。
業者は当てになりませんし品質もこちらから指定するしかありません。
そして、指定したものが指定したところに希望通りに施工されているかを
チェックしなければいけません。
それを評価できる施主側のチェック者が必要なのだと思います。
>・比較的大手の住宅メーカ・工務店に施工させる方法はないか
大手だから安心できる時代ではありません。
大手にそれだけの工事費を払うなら
施主サイドで味方になってくれる人を探すことです。
>などです。ご存知でしたら御教示頂きたいのですが、よろしくお願いします。
>合わせて、何でも結構ですからOMソーラについてのコメントがありましたら
お教え下さい。
月刊「建築知識」の今月号から以前のバックナンバーをご覧頂くと
いろいろなことがわかります。
OMソーラー等についても書かれています。

今月号も面白いですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次