小杉卓– Author –
-
1日に30回以上の地震で揺れている建物では漏水が起きやすい
3月18日だけで39回の地震。 今日3月19日の23時現在までで33回の地震。 先ほどは震度5強の地震が4分措いて2回あった。(震源は茨城県北部) http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html こんなに地震が頻繁にあるということはそ... -
震災被害者・避難者を救え!!
【報道各社・政治家への提言】 UR都市再生機構 http://www.ur-net.go.jp/ や公団・公社 http://www.to-kousya.or.jp/ は空室が広がる『団地』の過疎化・空洞化に悩んでいました。 今こそ、国が出資してこうした多くの賃貸住戸『団地』を一時的にでも被災... -
緊急!!地震被害・小額点検や耐震診断など申し込み窓口を設置
東北地方太平洋沖地震ならびに新潟中越部地震の被災地の皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。 (株)ヴァンクラフト空間環境設計では今回の大地震の被災状況から判断し、中野区を中心とする23区全域、ならびに都下(立川市、昭島市、日野市、国立市、... -
立川市内の木造2階建住宅の耐震診断調査を実施しました
今月はじめにお申し出のあった立川市内の某邸の耐震診断調査を実施しました。 規模的には100平米程度でしたので3人で2時間半程度にて無事終了しました。 立川市は耐震診断については約半額程度の補助金が市より出ますので、居住者様や所有者様にはかなり... -
未だメールフォームのCGIパーミッション設定から抜け出せず
今日は午後からさくらインターネットのCGI設定に苦慮し続けている。 はまった壺から抜け出せず・・・延々10時間も格闘しているが未だ抜け出せない。 参った!! どこが誤記なのだろうか? cosugi : 2011年02月13日 23:47 -
ウェブログの設定で「再構築ができない」というエラーと格闘中
ブログ設定変更後、再構築しようとすると「'/~/index.html.new'への書き込みに失敗しました」が出てしまう。 どうやらディレクトリかパーミッション設定が違う模様。 時間が掛かりそう・・・。(泣) cosugi : 2011年02月13日 11:17 -
「ドラムを思い切り叩きたい!」という夢を叶える
昨年7月3日に竣工した東京・福生市のK邸の地下ドラム練習室が昨年末についに完成。 地下室本体工事は昨年の2月に完了しました。その後地上部の工事に移行して7月に完成お引渡しをしました。 その後、お引越しがあって約4ヶ月ほど強制乾燥を行った後... -
敷地と道路との高低差4.5mを克服する
道路との関係性が一番重要で地下車庫の設置に何をプラスできるかがポイントです。 大阪や横浜での例もそうでしたが駐車場のあり方から見直して提案していくことになります。 どのような車(セダンなのかハイルーフ車なのか)が何台入るのか?こうした単純... -
『住宅性能表示制度及び長期優良住宅に関する施行規則等改正説明セミナー』に参加
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 主催による6月1日に施行された『住宅品確法施行規則及び長期優良住宅法施行規則の改正内容及びその取扱いについての説明』を受講した。 概略は ・ 住宅品質確保法施行規則及び告示の改正について ・ 同法規則及び告示... -
twitterセミナーに参加
東京商工会議所の中野支部で開催された「twitter」のビギナーズセミナーに所員とともに参加した。 これまでは「やってはみたいなー」と思っていたので、垣間見るところから始めようとチャレンジ的に参加したが、なかなかの充実感を味わえた。 セミナー講師... -
公共施設のリファインの現状を視た
東京都清瀬市の(仮称)清瀬市民センターのリファイン工事を工事途中の段階で見学した。 建築年が昭和50年であり、構造的には新耐震基準を満たしていないことが元凶で、新築すれば40億円以上の工事費となるところを10数億円で完結するところにかなり... -
借り換え融資で現在のお住まいがリノベーション可能に!
これまで現在居住中の住まいの改造はほとんどの場合自己資金か住宅ローンとは別立ての金利が高いリフォームローンでしかできなかったけれど、昨日のこと、とある住宅所有者支援システムが確立されて、現在の住宅ローンの残債も含めた借り換え型のリノベー...