古来の中国文化の節供(節句)

昨日の七草は新年初めての節句で『人日(じんじつ)の節供』1月7日というのですね。

次の節供は『上巳(じょうし)』3月3日、

その次は『端午(たんご)』5月5日、

その次は『七夕(たなばた)』7月7日、

その次は『重陽(ちょうよう)』9月9日と続きます。

年間では全部で5節句なんですね。

節供は中国古来の言い伝え(文化)の名残だけど9月9日以外は一般的に祭化しているかな?

奇数月で同じ奇数字を選んだのはそれなりに理由があって、本来ならば1月は1日(元旦)なんでしょうが、元旦自体が特別な日なので1月の節供は7が選ばれたそうです。

7は「人」の日だそうで「じんじつ」と読みます。

どうやら暦、易、方位、風水、陰陽(奇数偶数)などに関係していそうです・・・「中国古来」となれば当然か!??

今では『節句』といいますが、本来は『節供』で、『供』(そなえる)が正しいのでしょうね。

つまり、『節供』=『供物(くもつ、そなえもの)』という点では果物や菓子など食べ物を神や仏(ご先祖様)に供えて五穀豊穣や身の回りの安全(家内安全)や無事(無病息災)を祈る慣わしだったのでしょう。

ですから奇数月と数字が重なる日はある種の縁起物としての物を売れば、縁起を担ぐ人はこれを買うわけでして、商売繁盛の日となりますね!

昔から中国古来の文化や習慣は旧暦を基にしたものですが、今後もこれらは伝えていくのでしょうね。

来月2月3日は『節分』ですが、これは『節供』とは違って『季節の分かれ目』ですね。

いろいろな『節』があるんですね~?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次