そりゃ、設計が悪いよ!

今回も第三者チェックに出掛けて現場を即刻改善するように指摘したこと。
(画像がアップできなくてすみません。)
何気なくエントランスアプローチから玄関へ入っていく。
玄関から中は3LDKという間取りの木造2階建住宅。
バルコニーが無いので変だなーと思っていると屋上が3階に!
あれれッ、一低層地域というのにお知らせ看板も無く3階建ジャン!!
3階までの階段室踊り場と小屋裏収納とは区画はされているけど明らかに3階だけどなー。
構造図はと見れば2階建の「N値計算」!!!
うーん(>_<) いいんかい?? 2階建の計算で?? いや、そんなことは民間確認機関がチェックしているのだから私がとやかく言うのは変だ! そんなことは管轄外!!! どうでもいい!! そんなことよりもっと、私を唸らせるものがあった。 これは民間確認機関も気づかない「初期的なプランの大問題!!」 それは玄関を出た時に気付かされた! なッ! 、 なんと!!! 玄関ポーチとアプローチにあたる駐車場部分に耐力壁が間仕切柱状に突き出てきていた!! 駐車場の幅は道路から約2.4mと標準よりはやや小さめだが仕方がない。 玄関ドア幅も一般的な有効850mmサイズでこれも問題はない。 が、玄関ポーチ前に幅900mmの耐力壁が・・・。 玄関ポーチと駐車場を仕切るようにプランされているのだ! 図面を見ると壁芯寸法は900mmであるが、外装仕上げである!!! つまり、外装はサイディングゆえ構造用合板の上に通気胴縁がきてサイディング。 なので、 芯々900-(52.5+9+15+14)x2=900-90.5x2=719mm おいおいッ!!!!! このまま完成したら玄関までの間でボトルネックができてますけど!! 有効幅719mmでは家具は入らんぜよ!!! あいにく道路面にはデザインを意識してかスリット窓しかなく! 隣地との空きもなく! 幅750mmの家具はどこからも入りませんが・・・!! そりゃ、設計が悪いわな~。(って、私は立場的に言いたくないけど・・・) 不動産屋は「そんなことは設計屋に責任を取ってもらいましょ!」って言うんだろうな~ 安い設計料で建売住宅の設計をさせられて、 3階建の規模まで拡張されて2階建の構造計算で、 ボトルネックになっていることの責任を取らされて!!! こうなりゃ、この設計者は自殺行為ですよ。 たかだか15万円くらいの設計料で倍額の補修工事費払わされるのだろうから・・・(>_<) ちょっと、哀れだけど、耐力壁は動かないし!!! 道路側に窓を設置することぐらいしか逃げ道はないような気がします。 いずれにしろ、設計者がこのあたりは決めないとね。 頑張って!!! 設計者!! って、お客さんがこの建売を買った後の引越しだったり、住んでからの日常まで考えてあげて~。 こういうこと、誰も気づかないまま進んでいるという大問題!! 潜んでいるんだな~~!! どんな建物でも、買う前に私に相談してくださいね!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次