巾木とフローリング間のすきま

住まい&建物相談

基本的には工事をされた工務店さんと解決していくことが大切と思います。
が、徐々に信用がおけなくなってきてしまったでしょうか?
ご相談内容の床とフローリング間に隙間が生じていることは施工上の問題かと思いますが詳細が不明なため、もう少し詳しい資料や画像をお送りいただきましてこちらで拝見できれば少なからず追求できると思います。

また、どのような構造(骨組み)なのかが図面などで判明すれば構造的な問題ともいえるかもしれませんので資料として図面などもご送付くださいますか。
構造的欠陥というような問題となればかなり大きな改善工事・改修工事・修正工事になります。
建て直しはともかくとして、やり直し工事ということはあり得ると思います。

また、工務店さんのご意見のように木の乾燥による収縮といえないこともありませんが、築後1年半にもかかわらずいくら水分が多い材料を使っていたとしても2~3mm収縮することはないと思います。
それほど収縮する材料を平気で使っていたとなると逆に問題ありですね。

また、床下地に挟んだ石膏ボードのつぶれなどによる要因とのお考えも無くはありませんがそれほど変形することはありません。
床の構法では現在では珍しい工法となりますが「根太組床構法」の場合、床下に「根太(ネダ)」を梁に欠き込んで載せて釘打ちして床を構成する作り方の場合では、多少の隙間が空く場合がありますが、それでも修正可能です。
直せないことはありません。

できましたら、もう少し詳細な資料を拝見できればと思います。

以上となりますが、ご不明点や解決がみられないなど何かお困りごとがございましたら引き続きご相談ください。

「住まいの無料相談室」
アドバイザー:小杉卓(一級建築士)

<ご案内:この回答はご相談をお受けした直後にすでにご相談者様あてに回答したものです。
当無料相談室では同様のご相談が比較的多いので、当サイトのリニューアルに伴いまして、再編集の上、新着のご相談と共に再公開いたしております。
また、金額掲示がある場合は金額は回答当時のものです。現在の金額からは変動しておりますのでご留意ください。
ご相談内容と似た事例はページ右側のサイドメニューに掲載の「住まい&建物相談キーワード」から検索可能ですのでお試しください。>

・何かお困りごとがありましたら「住まいの無料相談室」ご相談窓口からご相談ください。
擁壁・地下室+建物づくり相談も受け付けておりますのでご利用ください。
・遠隔地の現地確認をともなうご相談は交通費などを頂戴いたしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次